みんなが私から離れていく気がする・・・その理由とは?

多くの人から好かれる人がいます。

いつも仲のいい友達に囲まれて、笑顔の絶えない人。

 

反対に、なぜか人から嫌われてしまう人がいます。

人とつながるんだけど、しばらくすると、ぽつっとその関係が切れてしまう人。

 

「なぜ、私からは人が離れていくんだろう?」

そんな悩みを打ち明けてくれる人は多いです。

 

そんな人の特徴はいくつかあります。

まずは、話し方・・・いえ、話す内容ですね。

 

人から好かれる人は、あるがままの状態に楽しみを見つけます。

例えば、美味しいと評判のレストランを紹介してもらった時、人から好かれる人は、料理のいいところを見つけ出し、それを話題にします。

「このステーキソースって、深みがあって美味しいよね!」

「このスープは何で出汁をとってるんだろう?食べたことのない美味しさだね!」

そんなことを言われたら、そのレストランを紹介した人だって嬉しくなり、会話は自然に弾みます。

「私が先週食べた料理もこれに似た味で美味しかったよ!また今度一緒に行こうよ!」

「このスープはシェフが5時間もかけてダシを取ってるんだって!」

 

人が離れていく人は、こんなとき真逆の会話をしてしまいます。

「このステーキソース、もう少し甘みがあると良いのにね。」

「このスープ美味しいんだけど、もう少し魚介の味が出ていればいいのにな~」

こんな言葉に、話題が弾むはずはありません。

「お前個人の好みに合わせた味付けをしてるわけじゃないんだよ!」と嫌味の一つも言いたくなってしまいます。

 

同じものを食べたり、見たり、聞いたり、触ったり、使ったりしたとき、そのもののいいところを瞬時に見つけ出して、それを表現できる人の周りには人が集まってきます。

「もっと、こうだったらいいのにね。」と、すかさず不足しているところを見つけ出して、それを口にする人からは人が離れていきます。

 

いいところを見つけ出す人には、贈り物だってしたくなります。

贈ったものに喜んでくれて、その贈り物のいいところを褒めてもらえるわけですから。

 

不足しているところを見つけ出す人には、怖くて贈り物なんてできません。

「Tシャツだ~!ありがとう!嬉しい!・・・でも、背中にもミッキーのプリントがしてあるといいのにね。」

こんな事を言う人には、二度と贈り物はしないと誰もが思ってしまいます。

 

問題なのは、相手が嫌な思いをしていることに、本人が気づいていないことです。

自分の好み、自分の価値観を押し付けていることに気づいていないのです。

 

そうなんです。

「みんなが私から離れていってしまうのは、なぜでしょう?」

 

その答えは、ひとつなんです。

「あなたが、みんなの気持ちを想像する力が足りないから。」

 

これを改善するには、立場を逆転した場面をリアルに想像してみることです。

自分が贈り物をしたときに、そんなことを言われたらどう思うのか?

一緒に食事をしているときに、そんな会話をしたら楽しいか?

多くの人は、それでなんとなく気づきます。

 

人間心理の理解が深まるLUNATIC BLOG オススメの8冊