言っても無駄な人は、なぜ言っても無駄なのか?

「あの人には言っても無駄だから・・・」

そんな言い方をよく聞きますよね?

この言葉を発した人は、相手の人に言葉で説明することを諦めているわけです。

 

そんな時、

「そんなこと言わずに、ちゃんと言葉で説明すれば分かってくれるよ。」

と優しく説得しようとするようなやりとりもよく聞きます。

確かに、ちゃんと説明すれば、その場では分かってくれるかもしれません。

 

しかし、言っても無駄な人は確実に存在するんです。

「あの人に言っても無駄」と言われる人は、言葉や状況を正しく理解できません。

相手の気持や置かれている状況を正しく察することができません。

 

例えば、会社などで取引先に一緒に出かけようということになった時。

Aさんは、身支度を済ませ、「いつでも行けますよ。」とBさんに声をかけました。

Bさんは、まだ出掛けられる服装ではありません。

そんなBさんを、Aさんは、自分のデスクで仕事をしながら、待っています。

Bさんは、自分の身支度を整え、さて、出かけようかと思ってAさんを見ると、Aさんはパソコンに向かって仕事をしている様子。

Bさんが、普通の感覚を持つ人なら、

「Aさん、お待たせしました。用意ができたので行きましょう!」と言いますよね。

ところが、相手の気持や状況を察することのできないBさんは、パソコンに向かっているAさんんの表面的な見た目しか見えないので、こう言ってしまいます。

「Aさん、まだ行かないんですか?」

 

もしも、あなたがAさんの立場だったら、どんな言葉を返しますか?

「俺が待ってたのに、何言ってるの?」と返したくなりますよね?

でも、Bさんの頭のなかでは、その時点で自分が待ってたことにすり替わってしまっているので、「何だよ!仕事してるAさんを待ってるのは俺だろ?」と喧嘩腰。

 

こうなってしまうと、もう会話自体が成立しなくなります。

こんなBさんは、悪い人じゃないんです。

優しいところもあるいい人なんです。

でも、みんなに好かれないんです。

「なんか好きになれない。なんか嫌い。」

それが、Bさんに対するみんなの気持ちです。

 

これは、なかなか修正できません。

なぜなら、これは思考ではなく、性格だからです。

もっと言ってしまえば、脳の欠陥だからです。

その人の脳には、相手の状況を読み込むだけの機能が備わっていないのです。

言葉を受け入れるだけの柔軟性に欠けているのです。

残念ですが、どうしようもありません。

 

そんな人は、冗談も洒落も通じないという特徴があります。

冗談も洒落も、相手の言葉の裏側を読み解く力が必要ですから。

 

そんな人に分かってもらうと思っても、言い合いが激しくなるだけ。

そんな人からは、そっと離れておくのがトラブルを避ける最も有効な手段です。

 

人間心理の理解が深まるLUNATIC BLOG オススメの8冊