自分らしくあれ!しかし、世間から見て歪んでいてはダメ!

alone

ナンバーワンではなく、オンリーワンに!

そんなセリフはよく聞きますね。

心理学のカウンセラーも、受診に訪れた人に、

「ありのままのあなたでいいのですよ。」とアドバイスをします。

ただし、それは他人に不快感を与えなければ、という前提があります。

▼ 話していて不快になる人。

相手の言葉を聞くふりだけして、すぐに自分の話に切り替えて、結局、自慢話になってしまう人。

他人の批判ばかりを繰り返す人。

▼ 一緒にいて不快になる人。

例えば、一緒に喫茶店などに入ったとき、ウェイトレスにやたら横柄な態度を取る人。

独り言が愚痴っぽい人。

こんな人は、周りの人たちが離れていき、なぜ、自分は身の回りに親しい友人がいないんだろう?と気づきます。

誰からも相手にされず、鬱になって精神カウンセラーに相談に行きます。

そこで、「ありのままのあなたでいいのですよ。」と肯定され、気分が良くなって、「あのカウンセラーはいい人だ!また来週話を聞いてもらいに行こう。」と毎週通うようになります。

何度も通ううち、カウンセラーに親近感を感じ、自分を理解してくれる友人ができた!と喜びます。

でも、結局、問題は何も解決していません。

解決しないから、無限にカウンセラーの元に通うことになります。

それは、カウンセラーも充分に分かっていて、「また一人、固定客が増えた!」と売上を計算していることでしょう。

ナンバーワンでなくても、オンリーワンでいいです!

でも、それは、相手を不快にさせないこと。

そして、相手の役に立つこと。

自分らしくあればいいのですが、他人から見て、歪んでいると見えてしまうのであれば、それは修正するべきですね。

幸福な人生を歩む人のライフスタイル(=性格)は、必ずコモンセンス(=共通感覚)と一致している。
歪んだ私的論理に基づく性格では、幸せになることはできないだろう。
アルフレッド・アドラー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

女性専用のセラピストとして、多くの方のお話をお聞きしています。
女性が直面する多くの問題――例えば、キャリア、家庭生活、恋愛、夫婦関係、自己肯定感に関する悩み――に焦点を当てたセラピーをしています。

コメント

コメントする