MENU

友人関係で傷ついた過去が忘れられないあなたへ。人を信じることが怖いときに読んでほしい話

過去の傷が今も心を締めつけるとき

「もう誰かと仲良くなるのが怖い」
そう感じてしまうのは、過去の人間関係で深く傷ついた経験があるからかもしれませんね。

信じていた友人に裏切られた、悪口を言われた、突然距離を置かれてしまった…。
あのときの言葉、表情、空気感が、今もふとした瞬間に蘇ってくることはありませんか?

その記憶がよみがえるたびに、「またあんな思いをするくらいなら、もう誰にも期待しないほうが楽かもしれない」と思ってしまう…。
でも、それだけあなたがまっすぐに人を信じて、大切にしてきた証なんです。
傷ついたのは、心を込めて向き合っていたからこそなんですよね。


「人が怖い」と感じてしまうのは、防衛本能です

友人関係で深く傷つくと、人との距離の取り方がわからなくなってしまうことがあります。
誰かに近づくことが怖くて、でも孤独もつらくて…。そんな矛盾の中で、心が疲れてしまうんです。

でも「もう人を信じられない」と感じるのは、あなたが弱いからではありません。
それは心が自分を守ろうとしている、自然な反応なんです。

信じて傷ついた経験があるからこそ、また同じことを繰り返さないように慎重になっているだけ。
無理に「人を信じよう」としなくていいんです。まずは、自分の心が安心できる距離感を大切にしてくださいね。


信頼は「すぐ築くもの」ではなく「少しずつ育てていくもの」

信頼関係は、短時間で築けるものではありません。
それは、毎日水をあげて育てる植物のように、少しずつ、少しずつ育てていくものなんです。

だからこそ、また誰かと向き合いたいと思えたときには、「完璧な人間関係」を求めすぎず、小さなやりとりから始めてみるのがいいかもしれません。

たとえば、挨拶を交わすだけの関係、ちょっとした会話を楽しむ関係でも十分なんです。
「この人とは、なんとなく安心できるな」そう感じられる瞬間があれば、それを大切にしてみてください。

過去に受けた傷は、完全に消えることはないかもしれません。
でも、新しい信頼を少しずつ積み重ねていけば、その痛みが心を支える「強さ」に変わっていくこともあるんです。


「人間不信の自分」を否定しなくていい

人間関係が怖い、信じることができない…。
そんなふうに感じてしまう自分を、「ダメだな」と責めてしまうこともありますよね。

でも、そんなあなたを否定する必要はまったくありません。
それだけ過去に一生懸命向き合って、心を込めて人と関わってきたという証なんです。

今は少しだけ休んでいるだけ。
無理に元のように人付き合いをしようとしなくてもいいんです。
「怖い」と思っている自分の気持ちを、まずはあなた自身が受け止めてあげてください。


「また人を信じたい」と思えたとき、それは回復のサイン

いつかふと、「あの人ともう少し話してみたいな」とか、「また誰かと笑い合いたいな」と思えるときが来るかもしれません。
それは、あなたの心が少しずつ癒えてきたサインなんです。

その気持ちが芽生えたら、どうかその芽をそっと育ててあげてください。
焦らず、無理せず、あなたのペースで大丈夫です。

誰かと心を通わせることは、怖いことでもあるけれど、やっぱりあたたかくて、力をくれるものでもあります。
そして、あなたにはそのやさしさを感じる権利があります。


あなたは、傷ついた分だけ優しくなれる人

過去のトラウマがあるからこそ、人の痛みに寄り添える優しさがあなたにはあります。
それは決して「弱さ」ではなく、とても大きな「強さ」なんです。

時間はかかっても大丈夫。
あなたの心が、「もう一度、誰かとつながりたい」と思える日が来るまで、ゆっくりと、自分を癒す時間を大切にしてくださいね。

そしてそのときは、どうか自分を誇りに思ってあげてください。
「ここまでよくがんばってきたね」と、自分にやさしく声をかけてあげてくださいね。

友人関係・対人関係に悩んだとき読む本

友人関係の心理学

⇒ Amazonで見る

友人関係の役割、メリット・デメリット、関係の維持など、研究だけではなく友人関係に悩んでいる人にも役立つ知見を詳説している。

マンガでわかる! 対人関係の心理学

⇒ Amazonで見る

カップ麺メーカーで働く主人公・日比野のぞみが、異動先で人間関係に悩む。
息抜きに参加した料理教室でユウと知り合い、心理学を学ぶことに。
異動先の個性豊かな社員を始め、様々な人間と関係性を築いていく。

FRIENDSHIP(フレンドシップ) 友情のためにすることは体にも心にもいい

⇒ Amazonで見る

著者のマリサ・フランコは、心理学者であり、友情の研究者でもあります。
 この本は、彼女の研究や実体験、さまざまな人へのインタビュー、あらゆる論文をバックボーンに書かれています。実際にどう友達を作ったらいいかも書かれます。
ぜひ、この本で、豊かな友情を育ててみましょう。

ほどよく孤独に生きてみる

⇒ Amazonで見る

人間関係は、なければ寂しく、
あれば煩わしいものですね。
ときどき、ほどよい孤独を選んでみませんか?
——————————————————
93歳の現在も、日々診療に向き合う心療内科医の藤井英子医師。
現役で仕事を続けるなかで紡ぎ出される自然体の言葉が評判です。
日常の暮らしのなかで、心がすこし曇り空の日、雨降りの日など、
ふと立ち止まる日に心を軽くする言葉が満載です。

アドラー心理学で人間関係の悩みを手放してみた。: 職場・友人・恋愛・SNSでのストレスを解消するアドラー心理学入門

⇒ Amazonで見る

「人間関係がストレスで仕事に行きたくない・・」
「友人とどう接していいのか分からない・・」
「恋愛でも常に不安ばかりが募る・・」


あなたは、そんな日々に悩んでいませんか?
私もかつては、これらの悩みを抱える一人でした。
そんな私が、周囲から

「どうしてそんなに人間関係で悩まないの?」
「若いのに、そんなに距離感の取り方が上手い人を初めて見た!」

と言われるようになりました。
なぜならアドラー心理学を学び、人生が変わったからです。

友だちがしんどいがなくなる本

⇒ Amazonで見る

「友だちのことは好きだけど、いっしょにいると『しんどい』と感じることがある」
「会話についていくため、作業的に話題のコンテンツを見ている」
「メッセージの返信が遅くならないようにチェックしてしまう」

こんなふうに感じて、苦しくなっている人はいませんか。
じつはその苦しみ、あなただけが抱えているものではなく、いまの世の中の多くの人がもつ悩みです。

友だち関係について「しんどい」と感じるのは、じつはあなた個人の問題ではありません。
じつは、いまの社会が、多くの人に「友だち関係を維持すること」を強いるような構造になっているのです。

気鋭の社会学者が解き明かす、まったくあたらしい「人間関係の教科書」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

女性専用のセラピストとして、多くの方のお話をお聞きしています。
女性が直面する多くの問題――例えば、キャリア、家庭生活、恋愛、夫婦関係、自己肯定感に関する悩み――に焦点を当てたセラピーをしています。

コメント

コメントする