MENU

「どうしてこんなに違うの?」と感じたときに読む、友情における価値観の違いとの向き合い方

「わかり合えない」ことに傷ついてしまうあなたへ

人は誰しも、自分の思いや考えを理解してもらいたいと願うものですよね。
特に親しい友人となればなおさら、「私たちは分かり合っているはず」と信じてしまいます。だからこそ、価値観の違いや意見の衝突があったとき、思った以上に心が乱されてしまうこともあるのではないでしょうか。

「どうしてこんなことで怒るの?」「そんなふうに考えるなんて思わなかった」
そんな瞬間に感じるショックや悲しさ、不安……。それは、あなたがその人との関係を大切に思っていたからこそなのです。心が揺れるのは、あなたが誠実に人と向き合っている証拠でもあります。


価値観の違いは「敵」ではなく「違い」そのもの

友情における価値観の不一致は、必ずしも悪いことではありません。
でも、現実には「合わない」と感じた瞬間に、関係を見直さなければならないのでは……と焦ってしまうこともあるでしょう。

価値観は、その人が育ってきた環境や経験の積み重ねでできています。
だから、どんなに仲の良い友人であっても、すべてを同じように感じることはないのが自然なことなのです。

「違う」ことを受け入れるには、少し勇気がいりますよね。でも、その違いがあるからこそ、新しい視点をもらえたり、自分自身をより深く知るきっかけになったりすることもあるのです。


意見がぶつかったとき、大切にしたいこと

話し合いのなかで「正しい」「間違っている」という判断を急ぎたくなってしまうことはありませんか?
でも本当は、相手の価値観を「理解しよう」とすることが、すれ違いを乗り越える一歩になることが多いんです。

意見が衝突したときは、まずは自分の心を落ち着けてみましょう。
「この人を否定したいわけではない」「私はただ、自分の気持ちをわかってほしかっただけ」
そんなふうに自分の気持ちを丁寧に見つめ直してみることで、相手の言葉の裏にある本当の気持ちにも、少しずつ目を向けられるようになるかもしれません。


無理をしなくてもいい。「違っても大丈夫」という関係

もちろん、どんなに努力しても「分かり合えない」と感じてしまうときもあります。
そんなとき、自分を責めないでくださいね。価値観の違いは、「どちらが悪い」という問題ではありません。
「合わない」と感じる相手に無理をして合わせ続けることのほうが、心をすり減らしてしまうこともあるんです。

大切なのは、「違っていても一緒にいられる関係」なのか、それとも「違いが辛くなってしまう関係」なのかを見極めること。
そして、後者だと感じたなら、少し距離を置くことも、あなた自身を守るために必要な選択なのです。


自分を大切にしながら、関係を見つめ直す

友情は、無理して続けるものではありません。でも、すれ違ったからといって、すぐに終わらせなければいけないものでもないですよね。

大切なのは、自分の気持ちに正直でいること。
「この関係を大切にしたい」と思うなら、丁寧に言葉を交わす時間を持ってみてください。
逆に、「今は距離を取りたい」と思うなら、その感覚を大切にしてあげてください。

あなたの心が少しでも軽くなりますように。
人と違うことに悩んでしまうあなたの優しさが、どうか苦しみにならずに、あなた自身を包むぬくもりになりますように。

友人関係・対人関係に悩んだとき読む本

友人関係の心理学

⇒ Amazonで見る

友人関係の役割、メリット・デメリット、関係の維持など、研究だけではなく友人関係に悩んでいる人にも役立つ知見を詳説している。

マンガでわかる! 対人関係の心理学

⇒ Amazonで見る

カップ麺メーカーで働く主人公・日比野のぞみが、異動先で人間関係に悩む。
息抜きに参加した料理教室でユウと知り合い、心理学を学ぶことに。
異動先の個性豊かな社員を始め、様々な人間と関係性を築いていく。

FRIENDSHIP(フレンドシップ) 友情のためにすることは体にも心にもいい

⇒ Amazonで見る

著者のマリサ・フランコは、心理学者であり、友情の研究者でもあります。
 この本は、彼女の研究や実体験、さまざまな人へのインタビュー、あらゆる論文をバックボーンに書かれています。実際にどう友達を作ったらいいかも書かれます。
ぜひ、この本で、豊かな友情を育ててみましょう。

ほどよく孤独に生きてみる

⇒ Amazonで見る

人間関係は、なければ寂しく、
あれば煩わしいものですね。
ときどき、ほどよい孤独を選んでみませんか?
——————————————————
93歳の現在も、日々診療に向き合う心療内科医の藤井英子医師。
現役で仕事を続けるなかで紡ぎ出される自然体の言葉が評判です。
日常の暮らしのなかで、心がすこし曇り空の日、雨降りの日など、
ふと立ち止まる日に心を軽くする言葉が満載です。

アドラー心理学で人間関係の悩みを手放してみた。: 職場・友人・恋愛・SNSでのストレスを解消するアドラー心理学入門

⇒ Amazonで見る

「人間関係がストレスで仕事に行きたくない・・」
「友人とどう接していいのか分からない・・」
「恋愛でも常に不安ばかりが募る・・」


あなたは、そんな日々に悩んでいませんか?
私もかつては、これらの悩みを抱える一人でした。
そんな私が、周囲から

「どうしてそんなに人間関係で悩まないの?」
「若いのに、そんなに距離感の取り方が上手い人を初めて見た!」

と言われるようになりました。
なぜならアドラー心理学を学び、人生が変わったからです。

友だちがしんどいがなくなる本

⇒ Amazonで見る

「友だちのことは好きだけど、いっしょにいると『しんどい』と感じることがある」
「会話についていくため、作業的に話題のコンテンツを見ている」
「メッセージの返信が遅くならないようにチェックしてしまう」

こんなふうに感じて、苦しくなっている人はいませんか。
じつはその苦しみ、あなただけが抱えているものではなく、いまの世の中の多くの人がもつ悩みです。

友だち関係について「しんどい」と感じるのは、じつはあなた個人の問題ではありません。
じつは、いまの社会が、多くの人に「友だち関係を維持すること」を強いるような構造になっているのです。

気鋭の社会学者が解き明かす、まったくあたらしい「人間関係の教科書」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

女性専用のセラピストとして、多くの方のお話をお聞きしています。
女性が直面する多くの問題――例えば、キャリア、家庭生活、恋愛、夫婦関係、自己肯定感に関する悩み――に焦点を当てたセラピーをしています。

コメント

コメントする